牛乳浸しパンスクイーズの作り方
2016/11/20
以前食パンスクイーズを作ったんですが、今回は牛乳浸しパンスクイーズを作ってみました。作り方は途中まで食パンスクイーズの作り方と似てるけど、低反発まくら(ウレタン)を使ってジョイントコークを重ね塗りするとリアルな手触りの牛乳浸しパンスクイーズになります。手触りもっちもちの低反発です。
材料
- 低反発まくら/ニトリ ←使う分だけ切ってあります
- 油性マジック
- はさみ
- カッター
- ジョイントコーク(白)
- 絵の具(茶色・黄色)/ダイソー ←写真と違う絵の具を使用しています
- 割りばし
- トレイ
牛乳浸しパンスクイーズの作り方
1.低反発まくらをカッター(切りずらかったらはさみ)で半分の厚さに切ります。
2.マジックで食パンの形を描きます。
3.はさみで切って、形を整えます。
4.トレイにジョイントコークと水を少し入れて混ぜ、スポンジの両面に浸したあと乾かします。
5.ジョイントコーク(水で薄めず)を割りばしを使って4の上から塗ります。乾いたら同じように裏面も塗ります。
6.スポンジの表面にジョイントコークを上からもう一度重ね塗りします。裏面も同じように重ね塗りします。
7.ジョイントコークに茶色と黄色の絵の具を混ぜ、パンの耳部分に塗ります。乾いたら完成。
表面に指に付いた絵の具が付いてしまって少し汚れてしまいました
今回のポイント
①低反発まくらのようにウレタン素材を使うと手触りがすごくいいです。
②ジョイントコークをスポンジに浸す時は、トレイの代わりにビニール袋を使ってもいいと思います。
③ジョイントコークを表面に塗る時は、なるべく均等に塗るようにするといいです。重ね塗りするジョイントコークは塗りにくかったらほんの少し水を入れても大丈夫です。
④食パンの耳の部分を塗る時は、他の部分を汚さないように気を付けるといいと思います。
今回使用したジョイントコークと低反発まくら
ジョイントコークは重ね塗りすることで、木工用ボンドとは違ったもちもちの手触りになります。使用する場合は臭いがきついのでしっかり換気をして下さいね。
![]() ヤヨイ化学 ジョイントコークA 500g 1本 カラーをご選択ください。 |
今回ニトリの低反発まくらを使いました。お店に行ける方は直接触って自分の好みのスポンジを使ってもいいと思います。
|
![]() 低反発ウレタン枕(プチフィット) ニトリ 【送料有料・玄関先迄納品】 |
牛乳浸しパンのパッケージ
ダイソーで買ったクリアーバッグに入れてオレンジの油性マジックで文字を書いてみました。左上のシールは一緒に入ってた物です。シールのロゴは本物と違うけど同じ金色だったので貼ってみました。文字とかそんなに上手にはできなかったけどそれっぽくはなったかな…(; ・`д・´)
今回白色のジョイントコークをそのまま使っていますが、絵の具で色を付ければいちご・メロン・バナナ牛乳浸しパンなども作れると思います。工程が多くて大変だけどみなさんも良かったら作ってみてくださいね